「ハキリアリ」というアリを知っていますか?
アマゾンや中南米の熱帯雨林に生息し、
葉っぱを切り出して巣に運んで
キノコを栽培している特殊な生態のアリです。
農業をするアリとして知られるハキリアリが、
ここ10年の研究によって、なんと、
「おしゃべり」をすることがわかりました。
アリの会話なんて、ちょっと想像できませんよね。
ハキリアリの研究に没頭するあまり、
「アリ語」で寝言まで言ったという
九州大学の村上貴弘さんにインタビュー。
もしかして、アリの小さな世界の中に
人類の大きな可能性が秘められていたりして。
担当は、ほぼ日の平野です。

>村上貴弘さんのプロフィール

村上貴弘(むらかみたかひろ)

九州大学
「持続可能な社会のための決断科学センター」准教授。
1971年、神奈川県生まれ。
茨城大学理学部卒、
北海道大学地球環境科学研究科博士課程修了。
博士(地球環境科学)。
研究テーマは菌食アリの行動生態、
社会性生物の社会進化など。
NHK Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!」ほか
ヒアリの生態についてなどメディア出演も多い。
近著に『アリ語で寝言を言いました』(扶桑社新書)
共著に『アリの社会 小さな虫の大きな知恵』(東海大学出版部)など。
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言期間には
Youtubeで「村上先生の理科の授業」を配信。
「正しく恐れるためのヒアリ講座」(ほぼ日)では、
特定外来生物のヒアリについて解説いただきました。

前へ目次ページへ次へ

第1回  日本でただひとりの研究者

ーー
村上さん、ご無沙汰しております。
『アリ語で寝言を言いました』を
読ませていただきました。
小さなアリを長時間ずっと観察しながら、
自分との対話をされてきた方なんだなと、
改めて感じました。
村上
ありがとうございます。
確かに自分でもそんな感じがします。

ーー
以前はヒアリについて
教えていただきましたが、
メインの研究テーマであるハキリアリについて
改めてお話しいただきたくて。
まず、村上さんは
ハキリアリを専門に研究している
唯一の日本人ということでしたよね。
ハキリアリをテレビで見たことがあるのですが、
葉っぱを切って運んでいく行列が
とてもチャーミングなアリですよね。
昆虫ファンからもよく知られている上に、
村上さんが研究を進めていらっしゃる
「しゃべる」という特徴まで加わっています。
それでも1人きりなんですか。

村上
ハキリアリは昆虫好きにとっては
メジャーなアリですが、日本にいないんです。
その時点でもう、普通の学生なら
尻込みしちゃうポイントなんですよね。
ぼくの研究フィールドである
パナマ共和国に行くだけで飛行機を乗り継いで
往復50時間ぐらいかかっちゃうので、
なかなか気軽に研究できないんです。
ハキリアリがテーマとしておもしろいことは、
みんなわかっているはずなんですけどね。
ーー
大学生が手を伸ばすとなると、
難しい存在なんですね。
村上
うーん、じつに危険だと思います(笑)。
だから国内で研究発表しようとしても、
みんなピンとこないんですよね。
ーー
村上さん以外研究していないから、
どこまで調べて何が凄いことなのかが
伝わりにくいんでしょうかね。
村上
まあ、そういうことです。
ただ、インターナショナルで見てみると、
ハキリアリのテーマは受け入れられやすいんです。
そこは逆にいうと、すごいメリットでもあって。
ーー
ハキリアリが生息する中南米にも、
アメリカとかなら行きやすいですもんね。
ハキリアリに限らず、
日本でアリの研究をされている先生は、
何人ぐらいいらっしゃるんですか。
村上
大学でちゃんと研究している
教員や研究者でいいますと、
多く見積もって50〜60人ぐらいだと思います。
ーー
ということは、みんながお互いの顔を
知っているぐらいの規模ですよね。
村上
ものすごくちっちゃいコミュニティだと思います。
とはいえ国際的にみると、
アリだけで50〜60人も研究者がいるという国は、
じつはそんなに多くないんですよ。
ーー
あ、そういうものですか。
村上
ふつう、昆虫の研究というと
害虫に特化した国が多いですから。
アリってそれほど害虫でもないし、
かといって益虫でもありません。
なので、アリの研究者が
数人しかいないという国が8割くらいです。
ーー
日本はむしろ多いほうなんですね。
害虫でも益虫でもないアリを
おもしろがっているのは、
日本人の性質なんでしょうか。
村上
たぶんそうなんだと思うんですよ。
たとえば「働きアリ」のエピソードを
日本人はすごく好きですよね。
ーー
はい、よくわかります。
自分たちみたいですから。
村上
海外だと、働き者の働きアリは、
そんなに評価されないどころか、
ちょっと小馬鹿にされるような存在です。
だけれど日本人は、
働くことに共感するところがあるようで。
ーー
しかも、チームになって働いているところも、
どこか日本人に似ている気がしますよね。
村上
東アジアの文化圏では他者と協力する働き方を
得意にしているはずですが、
中でも研究者が多いのは日本人なんです。
中国や韓国では
アリの分類を研究する人はある程度いても、
生態を研究する人はそこまで多くないんですよね。
そこも不思議だなと思っています。
ーー
いかにも日本らしい文化ですよね。
村上さんはいざ研究となれば、
アリを10時間ずっと、
観察し続けているんですよね。
どういうデータを取るのでしょうか。
村上
たとえばこちらが元データですけど、
これで2時間分ぐらいを
まとめているんです。
こういうデータを積み重ねていって、
アリの研究をしています。

ーー
もしよければ、その紙に書かれている
研究内容を教えていただけますか。
村上
これは博士論文を書いているときの研究で、
労働分業がどの程度進化しているかを
定量的に示しているものですね。
アリに1個体、1個体、
個体識別をするためにマーキングをして
10時間観察したときに、
誰が何をしたかを逐一手でメモしていくんです。
ーー
アリのマーキングって、
ものすごーく繊細な技術ですよね。
1センチにも満たないアリの違いを
わかるようにするんですもんね。
村上
マーキングはアリの胸部と腹部に
「点」をつけるのですが、
赤、白、黒などで色分けをして、
個体Aには「腹に赤赤、胸に黒黒」の点、
個体Bには「腹に赤白、胸に黒白」の点、
といった具合です。
行動を妨げない最小限の小ささで、
なおかつ個体が識別できなければいけません。
でもたぶん、手先の器用な日本人なら、
誰でもできるんじゃないかな。
なにせ、我々日本人は
お米粒に字が書ける国の人なので(笑)。
ーー
いやあ、ちょっと自信がないですけど。
村上
最近はもっと技術が革新していましてね、
アリの背中にくっつけられるような
小さなチップが開発されているんです。
けれど、ちょっと残念なことに、
アメリカの企業の独占販売なんですよ。
そういう小型化の開発といえば
日本企業が得意にしていた領域なのに、
儲けがないせいか撤退してしまいました。
日本の得意分野が
十分には生かされていないのかなと、
もったいないなく感じています。

(つづきます)

2020-09-17-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 村上貴弘さんの著書、
    『アリ語で寝言を言いました』が
    全国の書店で好評販売中です。

    ハキリアリのことを愛情たっぷりに
    教えてくださった村上貴弘さんの新著、
    『アリ語で寝言を言いました』が
    扶桑社新書から7月に出版されました。
    研究中のハキリアリの生態を中心に、
    村上さんの愛にあふれた語り口で
    アリの世界に触れられる一冊。
    「キョキュキュキュ
    キュッキュキュキュキュキュ」という
    アリ語からはじまるまえがきは
    おそらく世界初なのでは?
    全国の書店やAmazonなどで販売中。