CES 2018:あらゆるデヴァイスが「テレビ化」する未来が見えてきた

「CES 2018」において、これまでと同じように存在感を放っていたのがテレビである。より大きくより鮮明な画面というトレンドは当然のことながら、テレビはもはや単なる放送受信機ではない。CESで見えてきた「新時代のテレビ」の姿と、あらゆるデヴァイスが「テレビ化」する未来について考える。
CES 2018:あらゆるデヴァイスが「テレビ化」する未来が見えてきた
PHOTO: AMY LOMBARD/WIRED US

コンピューターの時代になっても、「CES」の話題の中心がテレビであることには変わりない。テック業界が拡張現実(AR)や自律走行車、冷蔵庫に組み込むなんて考えてみたこともなかったガジェットを試している一方で、ラスヴェガスの家電見本市の主役は依然として大型テレビだ。

今年のトレンドは、メーカーが何十年もかけて追い求めて来た方向に向かっている。つまり、より大きくより鮮明な画面だ。単語の頭文字を繋げたアルファベット数文字の専門用語にも、いたるところでお目にかかる。すべては、消費者に今年こそ新しいテレビの購入を決断させるための努力なのだ。

買い替えを考えているかは別として、2018年のCESで発表された製品は、これまでと比べてより一層テック業界の潮流を反映したものになっていた。なぜなら、テレビはもはや単なる放送受信機ではないからだ。

新時代のテレビはスマートホームのハブ、ヴァーチャルアシスタントへのアクセスポイント、ゲーム機、パワフルなコンピューターといったさまざまな顔をもっている。そしてテレビにこうしたガジェット的な機能が付加されるにつれ、携帯電話やコンピューターといったデヴァイスでもこれに対応した化学反応が起きている。

いまやあらゆるデヴァイスは仕事にも娯楽にも十分な接続性とパワーを備えており、テレビと差別化することが意味をなさなくなっているのだ。こうしたガジェットはもはや単なるモニターに近く、要するにさまざまな形状や大きさの“テレビ”とみなすことができるだろう。

巻取り型の有機ELテレビ!?

テレビの機能の急速な拡張を一番よく示しているのが、LGの発表したプロトタイプだ。65インチのディスプレイは普通のテレビのようにしっかりと壁に張り付いているが、用事が済んでボタンを押すと包装紙のようにくるくると巻き取られてスタンドの中に消えていく。

保管や移動の利便性のために完全に巻き取ってしまってもいいし、上のほうを少しだけ出しておいてウィジェットを表示し、天気やスポーツの試合結果をチェックすることもできる。画面の大きさ以外、この製品にテレビらしい特徴は何もない。機能面に着目すれば巨大なタブレットと呼ぶほうがいいかもしれないが、実際のところ何に分類すべきなのだろう?

会場のいたる所で、大きな画素数だけでなく多様な機能を搭載したテレビが展示されていた。サムスンの製品はスマートホームで使う家電にふさわしく、照明器具や暖房と同じように同社のアプリ「SmartThings」から操作する。

グーグルのAndroid TVを搭載したテレビもいくつかあり、Googleアシスタントを使ってほかのネット接続された機器を動かしたり、マインクラフトをプレイしたりすることもできる。ソニーはテレビに変わるデヴァイスとして、単焦点の4Kプロジェクターを出してきた。照射する画面のサイズは自由に調節でき、タッチスクリーンのような操作が可能だ。

テレビを電源が入っていない状態でも有効活用する方法さえ提案されている。サムスンやLG、そのほか一部メーカーの製品は、電源がオフのときにはデジタルフレームに変身する。コメディドラマの『フィラデルフィアは今日も晴れ』を見終わったあとは、ゴッホの「星月夜」が表示されるというわけだ。

TCLのスマートサウンドバーには、ストリーミングサーヴィスを手掛けるRokuが開発した音声アシスタント「Roku Entertainment Assistant」が付いてくる。コンテンツの消費形態は変化しても、テレビは依然としてリビングの中央に陣取っているという事実にメーカーは気づいている。テレビは巨大で、電源につながっていて、誰もが使い方を知っている。スマートホームのハブとしては申し分ないということだ。

テレビはガジェットに、ガジェットはテレビに

テレビが多機能化していく一方で、ガジェット業界ではスクリーンを大きくする動きが進んでいる。GEのブースには、どんなおしゃれな家にでも合いそうな電子レンジが置かれていた。ただそのレンジは、27インチのタッチパネルと2つのカメラを搭載している。

LGとサムスンも同じように、巨大なタッチパネルの付いた冷蔵庫を発売する予定だ。カレンダーを表示したり買物リストを作成したりするのにはよさそうである。

NVIDIAのゲーム用ディスプレイは、技術的な説明ではゲームを快適に楽しむための高リフレッシュレートのモニターとなっているが、実際に机の上に置いてみるとテレビのように見えるだろう。レノボやJBLといったメーカーは、Googleアシスタントを使ってさまざまな情報や動画を表示できるスマートディスプレイを出品している。

一方、ゲーム用PCやアクセサリーを手掛けるRazerは、「プロジェクト・リンダ」という名のコンセプト製品を発表した。ノートパソコン型のドッキングデヴァイスで、トラックパッドの部分に自社のスマートフォンRazer Phoneをはめ込んで使用する。

これらの製品はすべて、テレビから始まったテクノロジーを採用している。デルの新型ラップトップ「XPS 15」はHDRに対応し、黒の表現力に優れ電力効率もいい有機ELはあらゆるサイズのデヴァイスで使われるようになった。

PHOTO: AMY LOMBARD/WIRED US

クアルコムやインテルなどのモバイル向けプロッセサーは、いまやたいていのデヴァイスを動かすだけのパワーをもっており、メーカーはこぞってこれらのチップを製品に組み込んでいる。結果として、異なる種類のガジェットでもその境界線は曖昧になりつつある。

マイクロソフトがクアルコムと組んでモバイルSoCのスナップドラゴンを搭載したLTE対応のパソコンをつくるとき、それは大きな携帯だろうか。それとも非常に薄いラップトップだろうか?(実際にはどちらでも構わないわけだが…)

この傾向は今後も続くだろう。超高速の5G通信により、プロセッサーに負担のかかる演算はクラウドに移行していく。複雑な処理は5Gでつながったどこか別の場所でやるとすれば、どんなデヴァイスでも5Gチップとモニターさえ付いていれば、ゲームでも動画編集でも何でもできるようになるのだ。

このシステムを一部だけ実現したプロダクトもすでに存在する。HPのゲームストリーミングサーヴィス「Omen Game Stream」がそうで、Omenシリーズのコンピューターからネットに接続されているほかのマシンに高解像度の映像をストリーミングできるというものだ。

ストリーミング元がパソコンではなくアマゾンのサーヴァーになっても、タイムラグは理論上はわずか0.001秒。つまり携帯からストレスなく「オーバーウォッチ」をプレイできるというわけだ。

しかし、実際には携帯で何時間もシューティングゲームをやりたいとは思わないだろう。これは重要なポイントで、テック企業の多くは、数年後には(もしかしたら数十年になるかもしれないが)多様なサイズの画面を併用する時代がやってくると考えている。

手首に巻いた小さなスクリーンでは、プッシュ通知や一目でわかる情報をチェックする。ポケットに入るサイズのものは、テキストを送ったりインスタグラムや外でちょっとやるようなことに使う。オフィスにはたぶんキーボードも付いた普通のモニターがあり、家に帰ると巨大な「テレビ」が待っているかもしれない。

それだけでなく、クルマからメガネまであらゆるものにモニターが付属するようになる。現状とそれほど大きな違いはないように思えるかもしれないが、実際は大きく異なる。なぜなら技術的にはどのモニターでも同じことができ、消費者は用途や利便性によって好きなデヴァイスを選ぶことが可能になるからだ。

さらにこれら「モニター」が実際の物ではなく、VRやAR内部の仮想物体である場合は、もう収集がつかなくなるだろう。

パナソニックのブースでは未来の飛行機を体験できるデモが行われていた。座席に機内エンターテインメント用のモニターは付いておらず、映画はVRヘッドセットをつけて鑑賞する。VRの空間内にはタブレットデヴァイスのような別のモニターも浮いており(“仮想”タブレットだからこそこうした配置も可能だ)、現実世界のタブレット端末と同じように使える。

CESは展示される製品の細分化が進み、まったく新しいカテゴリーが突如として“テクノロジー”に昇格することもあるが、全体的にはこれまで以上にまとまりのあるイヴェントになっている。最終的な目標は、それぞれのガジェットがちゃんと機能するだけでなく、互いに繋がっている状態だ。

何かをするためにはこの製品を使わなければならないといった制限はなく、目的に合ったものを自由に選ぶことができる。もちろんこのゴールにたどり着いた製品はまだ存在せず、達成にはさまざまな苦労や混乱、相互運用をめぐる問題があるだろう。

それでもうまくいけば、テレビはガジェットになり、ガジェットはテレビになる。結局、すべてはただのモニターなのだ。


CES 2018の関連記事


TEXT BY DAVID PIERCE

EDITED BY CHIHIRO OKA