「着る暖房」が、真冬の寒さをしのぐ“秘密道具”になる

厳しい寒さをしのぐための装備として新たに注目されているのが、バッテリーで動作するヒーターを内蔵した「ヒーター服」だ。この“着る暖房”は、コロナ禍においてなるべく屋外に出るようにする人が増えている現状を反映してか、特に米国で販売が急増している。
Heated Clothes
IMAGE BY ORORO

寒いとそれだけで気が滅入る。ウインタースポーツの愛好家や北欧の住人たちが何を言おうと、寒いだけでうんざりしてしまうことに変わりはないのだ。特に新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)のおかげで、人と屋外で会わざるをえない状況ではなおさらだろう。

1月初旬の週末、ニューヨークでは気温が氷点下ぎりぎりまで落ち込んだ。そんな天気のなか友人が遊びに来たので、凍えるような寒さにもかかわらず、わたしたちは6フィート(1.8m)の距離を保ちながら玄関先で数時間ほど立ち話した。吐く息が白いことと、客観的に考えれば気温が1.7℃しかないときは屋内にいたほうが賢明であるという事実は、無視するよう努めた。

そんな寒さでも外に立ち続けることができたのは、感染対策のせいで人との接触に飢えているという事実に加え、「ヒーター」という秘密兵器があったからだ。ヒーター服とは文字通り、電気を使って温める機構を組み込んだ“着る暖房”ともいえる衣服である。最近は秋から冷え込んだときに屋外で過ごす時間を少しでも楽しむために、こうしたギアを活用するようにしている。

初めて本格的に寒いと感じた11月のある日には、電熱ヴェスト(ヒーターヴェスト)を着てモペットで街を走り回った。大晦日の午後には、電熱グローヴ(ヒーター手袋)をはめた手でうちの子犬の足を温めてやりながら、地ビールの醸造所の外に置かれたピクニックテーブルでビールを楽しんだものである(なお、記事内で紹介する製品は、すべてOroro、Venture Heat、Warming Storeの3社からレヴュー用に貸し出されたものである)。

ルーツは加熱する飛行服

ヒーター服は加熱中であることを示す赤い電源ランプを除けば、ごく普通の服に見える。温かさは電気毛布と同じ程度で、とても快適だし、たいていは温度調節ができるようになっている。

ヒーター服を着て犬の散歩をしていると、見知らぬ人に声をかけられて「それは何?」「どこで買えるの?」と聞かれることがよくある。こうしたものはまだ珍しいからだと思うが、個人的にはもっと普及して、どの家庭にもひとつはあるようになればいいと願っている。

温熱機能の付いた衣服はかなり前から存在し、その歴史は人類史上で最も有名なパンデミックのひとつであるスペイン風邪の時代までさかのぼる。第一次世界大戦中にフランス軍が原始的な加熱機能の付いた飛行服を開発したのが始まりで、これを基に米国が独自のモデルをつくり出した。


限定イヴェントにも参加できるWIRED日本版「SZメンバーシップ」会員募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりの記事を、週替わりのテーマに合わせて日々お届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。限定イヴェントへの参加も可能な刺激に満ちたサーヴィスは、無料トライアルを実施中! →詳細はこちら


ただし、アイデアとしては革命的であっても、実用化には至らなかったという。軍事史学者のC.G.スウィーティングは1984年の著作『Combat Flying Clothing: Army Air Forces Clothing During World War II(戦闘飛行服:第二次世界大戦中の陸軍および空軍の衣服)』で、「1918年の『電気スーツ』は、膝や肩などに銅板を組み込んだ飛行服とその銅板につながった電源コードからなる代物だった」と書いている。

その当時の電気スーツは信頼性が低く、飛行中にショートすることがよくあり、パイロットを怖がらせたという。なお、ゼネラル・エレクトリック(GE)は第二次世界大戦が始まる前に、加熱機能付き飛行服の改良版を開発している。

バイクの世界で市場拡大

衣類にヒーターを組み込むというアイデアは空軍発祥たが、いまの時代に市販されているヒーター服はバイクの世界から生まれた。ヒーター服専門のネットショップ「The Warming Store」の共同創業者ジャスティン・シルヴァーマンは、「わたしたちが知る限りでは、最初のヒーター服は1970年代半ばにワシントン州で生まれました。開発したのはゴードン・ガービングという人物です」と語る。

ガービングは航空機械の店で働いていた。自身はオートバイには乗らなかったが、仲間の従業員にはバイク乗りがたくさんいた。バイクで通勤してきた同僚が寒がっているのを見たガービングは、電気毛布を分解してジャケットに組み込んだ服をつくってみようと思い立つ。電源はバイクから直接とるようにした。

プロトタイプがうまくいったので、彼は地元のバイカーたちのために加熱式のライディングコートを提供するビジネスを始めた。この副業は成功し、80年代にはバイクのレース会場で加熱式のライディングギアを販売して大きな成功を収めている。

米二輪産業協議会の広報担当でバイクのコーチでもあるアンドリア・ユーは、「バイクに乗る人であれば、ほぼ確実に加熱機能の付いたライディングギアのことは知っています」と話す。「革新的な製品なのです」

ガービングが立ち上げたブランドはいまでも業界大手のひとつだが、彼と家族はライディングギア関連のビジネスからは退き、現在は一般向けの「Gordon’s Family Clothing」というブランドを運営している(なお、ヒーター服の歴史について追加の情報があればぜひ教えてほしい)。

バッテリーの進化が追い風に

昔の加熱機能付きライディングギアは、ほとんどがバイクに直接つなぐことで電力を供給していた。これに対して現在は、過去10年でバッテリー技術が大きく進化したことにより、バッテリー式の製品の開発が進んでいる。

The Warming Storeのシルヴァーマンは、「電熱ヴェストならバッテリーで8〜10時間は温めていられます。建設現場での仕事やスキーをしているとき、またそれ以外のどんな寒い場所でも1日中使えるのです」と説明する。

ヒーター服はバイクに乗る人だけでなく、建設現場の作業員やスポーツ愛好家の間でも人気が出始めている。ノッティンガム・トレント大学上級講師でスポーツ工学と生理学を教えるスティーヴ・フォークナーは、アスリートにとってのヒーター服の利点に関する研究を続けてきた。


限定イヴェントにも参加できるWIRED日本版「メンバーシップ」会員募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりの記事を、週替わりのテーマに合わせて日々お届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催の会員限定イヴェントにも参加可能な刺激に満ちたサーヴィスは、1週間の無料トライアルを実施中!詳細はこちら


フォークナーは10年前、ロンドン五輪に出場する英国の自転車トラック競技チームのための加熱機能付きサイクルパンツの開発に携わった。BBCが「ホットパンツ」というあだ名で報じたこのサイクルパンツは、ウォーミングアップ後に足を冷やさないようにするためのものだ。

これにはプラスの効果があることが研究で証明されたほか、選手たちも五輪でいい成績を残した。しかし、関係者が期待したほどには広まらなかった。

フォークナーはその理由について、バッテリーが大きすぎて使いづらかったことがあるのではないかと考えている。彼は「テクノロジーが追いついてきたのはつい最近です」と指摘する。なお、フォークナーは現在、 Vulcan SportswearとHuub Designという英国に拠点を置く企業2社でヒーター服の開発を続けている。

コロナ禍で注目

ヒーター服は幅広い人たちに注目されているようで、シルヴァーマンによるとThe Warming Storeでは、最近はウェブサイトへのアクセス数と販売がいずれも3〜4倍に伸びたという。シルヴァーマンは「確実に注目度が高まっています」と語る。

冬物衣料とアウトドア用品の販売は、パンデミックの間も拡大している。ヒーター服への関心の高まりは、天気が悪くてもなるべく外に出ようとする人が増えている現状を反映しているようだ。

また、価格が手ごろなことも後押ししている。例えば、Ororoの電熱ヴェストは100ドル(約10,400円)程度で買える。ActionHeatの220ドル(約23,000円)のダウンジャケットは、ヒーター機能がオフでも冬用のコートとして十分に活用できる。

もちろん、寒ければどんな状況でもヒーター服を着るほうがいいわけでもない。激しい運動をするなら暑すぎる。真冬でもランニングをするのにカナダグースの上着は着ないのと同じだ。

また、性能にもばらつきがある。例えば、電熱グローヴはいい製品が簡単に見つかるが、爪先をきちんと温めてくれる電熱ソックスにはいまだにお目にかかれていない。また、モバイル機器と同じようにバッテリーの充電を忘れないようにしなければならないのは、やはり難点だと思う。

ただ、あと2〜3カ月はこんな天気が続く状況で、凍傷になる危険もあるような季節に屋外にいることを楽しまなければならないとすれば、ヒーター服はあまり知られてはいないが実用的な解決策になる。寒くなくても人生は十分に大変だが、体を温めてくれる服があれば、つらい状況でも少しは気分が晴れることだろう。

※『WIRED』による衣類の関連記事はこちら


RELATED ARTICLES

STORY
「加湿」は新型コロナウイルス対策の決め手になるか? 空気の乾燥と感染拡大との相関性

article image
バッテリーが寒さに弱いことで影響を受けるのはスマートフォンだけではない。電気自動車(EV)も同じように、寒い環境ではパフォーマンスが落ちてしまう。だが、安心してほしい。寒さの影響を回避する方法がいくつかあるのだ。

限定イヴェントにも参加できるWIRED日本版「メンバーシップ」会員募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サーヴィス「WIRED SZ メンバーシップ」。毎週開催の会員限定イヴェントにも参加可能な刺激に満ちたサーヴィスは、1週間の無料トライアルを実施中!詳細はこちら


TEXT BY KATE KNIBBS

TRANSLATION BY CHIHIRO OKA