Yahoo!ニュース

実写版『空母いぶき』をおススメできないこれだけの理由

古谷経衡作家/評論家/一般社団法人 令和政治社会問題研究所所長
筆者所有の『空母いぶき』パンフレット。筆者撮影。

 疲労と絶望、そして怒り―。筆者が5月24日から公開されている映画『空母いぶき』(以下、映画版)の2時間強を見終わった後に感じた率直な印象である。

 映画版は、2019年5月25日号における『ビッグコミック』誌上における、佐藤浩市氏のインタビューに関する事象が各方面で物議(「佐藤浩市は三流役者」論争に芸能人が次々と参戦、SNS時代ならではの現象、2019年5月15日付、週刊女性プライム、YAHOOニュース配信)をかもすなど、公開前から何かと話題の作品であった。

 この「物議」の部分については後述するとして、筆者は原作のかわぐちかいじ先生の大ファンであり、仮に事前の佐藤浩市氏のインタビューがどんな内容であろうと、また各方面にどんなハレーションが沸き立っていようが、尊敬するかわぐちかいじ先生原作の実写映画版となれば、何をおしてでも見に行くつもりであった。

 そして筆者が劇場にて映画版を鑑賞した感想は、冒頭の通り、疲労と絶望を通り越した、映画製作者の「映画」というものに対する全般的な情熱の低さと、あまりにも低い完成度に対する怒りに他ならない。

1】あまりにも酷すぎる原作改変

 漫画版『空母いぶき』(以下、原作)を読んでいる読者ならだれでも知っていることだが、原作では20XX年、中華人民共和国(当初、上陸者の国籍ははっきりしない)の工作員が沖縄県の尖閣諸島に上陸。続いて事態はエスカレートしていき中国人民解放軍が先島諸島を限定占領したところから、日中の武力衝突が起こる、という内容である。

 まず断っておくが、これから筆者が書く内容は、映画版のネタバレにあたるものでは無い。なぜなら以下2】~3】の内容は、ほぼすべて冒頭の3~5分で説明されており、また映画の予告や宣伝文句等にも書かれている事前通知の内容なので、もし映画版を未鑑賞の読者に対しても十分な配慮をしていると自負があるからだ。

 しかしながら、本稿4】~6】にかけては、本稿の構成上、やむを得ず映画版の一部分に触れざるを得ないため、映画版の事前情報を一切知りたくないという方は、本稿を読むのは遠慮したほうが良いかもしれない。

 さて、ざっと事前の注意書きを述べてから、本稿を始める。

 では、原作と映画版では何がどう改変されているのか。余りにも酷い改変に、以下卒倒しないようご注意いただきたい。

2】カレドルフって何ですか?

 映画版では、そもそも『空母いぶき』(日本)の敵国として、カレドルフ(ドイツ語風?注=”ドルフ”とはドイツ語で村落を意味するが、劇中での説明はない)なる「建国3年」の島嶼国家が設定されており、このカレドルフという国が急進的な民族主義を掲げた結果、なぜか漢字名の「東亜連邦」を名乗り、日本が領有する波留間(はるま)群島・初島に武装した兵士が上陸、同島を占領する、というところから始まる。

 その敵国たるカレドルフはどこにある国かというと、映画中一瞬だけ(注意しなければ見逃すぐらいのショット)地図にて説明があるが、おおむね以下の通り。

劇中で説明されるカレドルフと初島
劇中で説明されるカレドルフと初島

 上図の通り、フィリピンのルソン島北東部にその国(島々)が存在し、該国と小笠原諸島のおおむね中間に波留間群島・初島が位置するという設定になっている。当然のことだが赤丸で囲った部分には現実には島や群島は存在していない。

 つまりカレドルフも初島も架空の存在だが、このカレドルフが「北方艦隊」という強力な機動艦隊を有し、空母「グルシャ」に「ミグ35」を60機搭載。その他通常型潜水艦を少なくとも1隻、その他に日本本土を射程にする洋上発射型の長距離ミサイルを保有しているという設定である。

 しかし、「建国から3年」という、東ティモールのような小国が、なぜ1個空母機動艦隊を保有するだけの国力を持つのか。そして具体的にはどのような政治体制で、どのような人種の住む国家なのか(敵兵の1人がフィリピン人風の青年として描かれるのみ)、劇中での説明は一切ない。

3】かわぐちかいじ作品の真骨頂がすべて台無し

 原作では、近未来において中国が日本をしのぐ海軍力と政治パワーを持ち、いわゆる「第一列島線」の内側を自国の内海にしようと実力行使に出る。こういった原作の背景は、もちろん、ゼロ年代の後半、中国が日本をしのぐ経済力を持ち世界第二位の経済大国になったこと。

 そして中国が、南シナ海、特に南沙諸島・西沙諸島に代表されるような、近隣国(フィリピン、ベトナム、マレーシア、台湾、そして日本)において、軍事的な威嚇を現実に繰り返している(もちろんそこには尖閣諸島が含まれる)、という国際情勢の現実的な機微を漫画の中に落とし込んでいるからこそ「十分にありえる」という内容になっている。

 にもかかわらず、映画版ではそれらのすべてを無視して、カレドルフというルソン島北東にある正体不明の島嶼国家が、日本を脅かす存在という設定になっている。この時点で、映画的リアリティは全くない。

 そしてカレドルフと中国は、別個の国家として描かれている。これでは自衛隊が怪獣や宇宙人と闘うのと何ら変わりなく、その意味でなら庵野秀明監督の『シン・ゴジラ』(2016年)がいかに精密かつ完成度の高い作品であるかが分かろうというものだ。

4】散漫な構成と陳腐な演出

 原作からの改変点はなにもこれだけではない。映画版は、大まかにいって以下4つの視点から描かれる。

1)カレドルフの機動艦隊や航空機などと直接戦闘を交える『空母いぶき』の艦長(第5護衛隊群作戦司令)ら

2)東京にある日本政府中枢(佐藤浩市氏演じる垂水総理ら)

3)なぜか『空母いぶき』に同乗することになる記者2名

4)コンビニエンスストアの店長と店員

 であるが、1)と2)はともかく、3)と4)に関してはこの視点の挿入が劇中の劇的盛り上がりを阻害するどころか、その関係性さえ映画の中で合理的説明がなされていない。

 3)の、なぜか『空母いぶき』に同乗することになる記者2名は、大手新聞社の男性記者とネットニュース会社の女性記者なのだが、筆者は鑑賞後にパンフレットで確認するまで、この両者の関係性が全く分からなかった。それぐらい必然性に欠ける唐突な設定である。要するに、劇中に「戦闘に関与しない」鑑賞者目線の第三者を入れたいという意図なのだろうが、その意図は全く伝わってこないし、失敗している。

 そして4)の、劇中でしばしば挿入されるコンビニエンスストアの店長とその店員のシークエンスに関しては、そもそも何ら脈絡が存在せず、なぜコンビニエンスストアの模様が緊張感の高まる「はず」の戦闘シーンのシークエンスの中や前後にいちいち挿入されるのか、理解に苦しむ。

 映画版の監督は、恐らくこの4)の視点を挿入することによって映画版に「笑い」を含ませたいのだろうが、映画全体の構成とあまりにもアンバランスかつ無思慮な演出なので、「弛緩と緊張」という映画全体における劇的効果の役割にさえ到達しておらず、ただただ映画全体のクオリティを低下ならしめているのである(ただし、この部分は、前述した2019年5月25日号における『ビッグコミック』誌上で『空母いぶき 第0話』として漫画化されているが、正直後付けであり、付け焼刃的である)。

 以上、ざっと俯瞰しただけでも、原作と映画版の差違はあまりにも大きく、これを以て私は、実写版『空母いぶき』は原作『空母いぶき』とは別個の作品であると断定せざるを得ない。映画版の「原作表示」は間違いなくかわぐちかいじ先生だが、筆者はこの事実を個人的に認めたくない。

 余談だが、映画版で最も力を入れたであろう空中戦闘の部分は、艦橋(CIC:戦闘指揮所)との通信シーンで自衛隊側のパイロットの顔がアップショットになるワンパターンの演出以外存在せず、正直言って押井守監督の『機動警察パトレイバー 2 the Movie』(1993年)から比すると、現代空中戦を描く演出技量に、あまりにも差がありすぎる。押井監督の前述作品から比べれば、映画版は児戯に等しい演出水準である。

5】またぞろ陳腐な反戦平和に終始か?

筆者所有の単行本類。筆者撮影。
筆者所有の単行本類。筆者撮影。

 かわぐちかいじ先生は、その代表作『沈黙の艦隊』『ジパング』そして『空母いぶき』で、常に日本という国家の姿や、日本人の実存その物を問うてきた作家である。そしてそれは、常に「戦後日本の国体とは何か?」という問いかけと同義であった。

 だからこそかわぐち先生の作品は、当世の国際事情に即応した「一歩先を行く、現実にあり得ることが十分に考えられるシュレーション」漫画になっているのだ。

1)『沈黙の艦隊』では、冷戦末期、アメリカの庇護のもと「籠(アメリカ)の中の鳥」としてぬくぬくと平和主義を貫いてきた日本が、「原潜国家やまと」の登場を機に、いやおうなく自主的決断を迫られ、同時に「対米自立」という戦後日本が避けては通ることのできないテーマを問うた作品である。

2)『ジパング』では、第二次大戦時代にタイムスリップした海上自衛隊のイージス艦「みらい」とその乗組員を通じて、「敗戦国日本」という歴史改変の可能性をも含むifを挿入することにより、戦後日本のありようその物を問うた作品である。

3)そして『空母いぶき』では、現在連載中であるものの、「平和を願うことだけでは、もはや平和を達成できないという国際情勢」という、冷戦構造崩壊以降の多極化した世界において、日中衝突を題材として、戦後日本が国是として掲げてきた「憲法9条の精神」そのものについて、多方面的視点からそれを問うた作品になっている。

 これは『沈黙の艦隊』以降、実に30年余りが過ぎ、作者のかわぐち先生の世界観が、時局国際情勢によって変化したことの何よりの証明である。また憲法9条に対して護憲的であり、改憲的であるか否かを問わずして、戦後日本とそこに生きる日本人そのものの実存を、冷戦崩壊以後30年を経て変化しつつある読者=日本人へ向けた現代的問いであることに他ならない。

 この、「平和を願うことだけでは、もはや平和を達成できないという国際情勢」というある種『空母いぶき』という作品の核心的テーマについて、映画版では似たようなセリフを佐藤浩市氏演じる垂水総理が放つが、驚くべきことに映画版の最終的な結論は、「平和を願えば平和は達成されるに違いない」という、陳腐化した反戦平和のお題目が、お約束(?)のように繰り返されるだけで、原作の問うテーマ性と真っ向から分裂、矛盾されたまま内在しているのである。

 厳しいことを言うようだが、映画版の制作者は、きちんと原作と、かわぐちかいじ先生の過去作品の系譜を読み込んで映画版の構成にあたったのだろうか。疑いたくなる。

 映画版は全体的に演出が陳腐で、熱量が低く、かつ重要な部分での世界観や人間関係や舞台の説明が全くなされておらず、その映画的完成度という意味での水準は限りなく低い。かわぐちかいじ先生の大ファンとして期待した映画だっただけに、誠に遺憾である。

6】物議をかもした「アノ」部分はどうだったのか?

筆者所有のビッグコミック当該号。指差しは筆者、撮影共。
筆者所有のビッグコミック当該号。指差しは筆者、撮影共。

 さて、本稿冒頭に記述した”2019年5月25日号における『ビッグコミック』誌上における、佐藤浩市氏のインタビューに関する事象”は映画版の中ではどのように描かれているのだろうか。

 原典にあたる上記紙面上における佐藤浩市氏の応答を引用すると、以下の通り。

―(インタビュアー)総理は漢方ドリンクの入った水筒を持ち歩いていますね。

佐藤 彼はストレスに弱くて、すぐにお腹を下してしまうっていう設定にしてもらったんです。だからトイレのシーンでは個室から出てきます。

出典:2019年5月25日号『ビッグコミック』、カッコ内筆者

 この、たった100文字に満たない佐藤浩市氏の応答が、やれ「安倍総理を揶揄している」だの、ある種の方面から袋叩きにあったわけである。

 さてどんなものかと思って筆者は映画版を見て愕然とした。筆者が確認しただけで、佐藤浩市氏が演じる垂水慶一郎総理が「漢方ドリンクの入った水筒」を片手に持つシーンはおよそ2秒にも満たないワンカットだけ。そして緊急閣議(?)のシーンで2回、これまた総理の座るテーブルの前方にそれらしきものが置かれているだけ。

 劇中では「漢方ドリンクの入った水筒」という説明は皆無で、そもそもよくよく注意して見なければ、これが水筒であると認識できる観客がどれほどいたのかと疑問だ。場合によっては単なる黒い筒状の物体に見えるし、第一にそれが「水筒」という説明がない。またくだんの「トイレのシーン」はわずか瞬間的に1度だけであり、カメラワークが単調に過ぎるので、これを以て「総理がストレスに弱い」という映画的演出自体、そもそも成立していないのだからどうしようもない。

 だから映画版を見て、上記の佐藤浩市氏のインタビューの一件を知らない観客は、そもそも「あの黒い筒状の物体」が水筒であることすら連想できないし、ましてその中に「漢方ドリンクが入っている」という事実もわからない。だって、その水筒を総理が口につけるシーンすらないのだから、そう思われてもい仕方ない。

 これは佐藤浩市氏が悪いのではない。「総理がストレスに弱く、それが故にお腹を下してしまう体質で、だから漢方の入った水筒を持ち歩いている」という設定を映画的に説明したいのであれば、最低でも水筒のアップショット、水筒に口をつけるシーン、その水筒の中に漢方が入っているというシュチュエーション、また如何に総理がストレスに対して感受性が高いか、を制作側が意図して演出しなければならないが、そんなものはない。

 ただただ、散漫な演出と説明不足がだらだらと続く。だから、「安倍総理を揶揄している」などという、ある種の方面から袋叩きは、実のところ映画版の中では微塵も登場しない。これなら、まだしも意図的に総理を茶化す演出を入れた方が良いと思う。しかし、そうしたセンスもないようだ。ここまで来ると映画製作に関する基礎的素養が疑われるレベルである。

7】映画『宣戦布告』(麻生幾原作)との比較

筆者所有の『宣戦布告』単行本、DVD類。筆者撮影
筆者所有の『宣戦布告』単行本、DVD類。筆者撮影

 ここまで少し筆が辛辣に過ぎたかもしれない。しかしこの辛辣さも、筆者がかわぐちかいじ先生の大ファンとして、先生を尊敬してやまない一念であることを再度書き加えておく。

 最後に、「日本が敵国から武力攻撃事態を受けて、内閣をはじめ各部署が奔走する」というテーマで『空母いぶき』に最も類似したものは近年では麻生幾原作の映画『宣戦布告』(2002年劇場公開、石侍露堂監督)があろう。

 「日本が”敵”から武力攻撃事態を受けて、内閣をはじめ各部署が奔走する」というテーマを扱った中で最も秀逸な実写作品は庵野秀明監督の『シン・ゴジラ』(2016年)であるに違いないと筆者は断じるが、ゴジラは「国家」ではないので、ここから除外する。

 実は映画『宣戦布告』も、原作の麻生幾氏の原作小説バージョンからいくつも改変がある。

 まず、『宣戦布告』の原作では、北朝鮮の武装工作員が敦賀半島に潜水艦で上陸し、同半島内に立地する原子力発電所三か所(敦賀原子力発電所、美浜原子力発電所、高速増殖炉もんじゅ)が敵工作員のロケット砲による攻撃の危機にさらされ、最終的に自衛隊との交戦によってこれを駆逐するという内容である(「3.11」よりはるか前に描かれたこの作品の、危機管理シュミュレーション描写の高さは特筆すべきものだ)。

 しかし実写版の『宣戦布告』では、北朝鮮は「北東人民共和国」という架空の国家として描かれ、敦賀半島に立地する三か所の原子力発電所が危険に陥るという設定は存在していないし、日本の民間人への犠牲者の有無も変更されている。が、「北東人民共和国」が北朝鮮を指すことは自明のものとして映画演出上描かれ、敵武装工作員が敦賀半島に上陸して自衛隊と交戦するという作品の根幹をなす世界設定はまったく変更されていない。

 「日本が敵国から武力攻撃事態を受けて、内閣をはじめ各部署が奔走する」というテーマの中に、映画版『空母いぶき』と映画版『宣戦布告』を並列させてみると、前者は0点かそれに近いくらい低く、後者は60~70点という感触を持つ。

 映画版『空母いぶき』が、原作の世界設定ばかりか、かわぐちかいじ先生という作家の持つ系統的な「戦後日本」および「戦後日本人」への問いかけというテーマそのものがほとんど無視され、このような形で実写化されたことについて、筆者は改めてかわぐちかいじ先生の大ファンとして怒りに近いニュアンスを表明して本稿を脱稿するほかない。(了)

作家/評論家/一般社団法人 令和政治社会問題研究所所長

1982年北海道札幌市生まれ。作家/文筆家/評論家/一般社団法人 令和政治社会問題研究所所長。一般社団法人 日本ペンクラブ正会員。立命館大学文学部史学科卒。テレビ・ラジオ出演など多数。主な著書に『シニア右翼―日本の中高年はなぜ右傾化するのか』(中央公論新社)、『愛国商売』(小学館)、『日本型リア充の研究』(自由国民社)、『女政治家の通信簿』(小学館)、『日本を蝕む極論の正体』(新潮社)、『意識高い系の研究』(文藝春秋)、『左翼も右翼もウソばかり』(新潮社)、『ネット右翼の終わり』(晶文社)、『欲望のすすめ』(ベスト新書)、『若者は本当に右傾化しているのか』(アスペクト)等多数。

古谷経衡の最近の記事