最新版・火星の地質マップ

火星軌道を周回する探査機4機が16年かけて蓄積したデータに基づく、最新の火星の地質および高度のマップを紹介。
最新版・火星の地質マップ
IMAGES BY USGS

火星軌道を周回する探査機4機のデータを使い、16年をかけてつくられた米国地質調査所(USGS)による新しい火星マップを紹介しよう。美しい色彩と極めて詳細な説明で、火星の現在の地質がわかり、火星の過去に関する新しい理解が得られる。

人類は400年ほど前から、地上の望遠鏡で「赤い惑星」である火星を調査し続けてきた。しかし、人類に初めて火星の全体像を示し、火星の全体的な地質マップにつながったのは、マリナー9号と、2度のバイキング計画(1978年と1986~87年)だった。

いまでは、マーズ・グローバル・サーベイヤー、マーズ・オデッセイ、マーズ・エクスプレス、マーズ・リコネッサンス・オービターという4つの火星探査ミッションによって、火星の表面にはさまざまなセンサーがー持ち込まれており、火星表面にある鉱物の種類、大気中の水蒸気の量、浅い地表下の構造など、いろいろなことを検知することができる。

これらの探査機によって、火星の表面の多くが、科学者が考えていたより古いことが明らかになった。40億年以上前に形成されたエリア(左下のマップで最も濃い褐色)は、そのほかのエリアの4倍の広さだ。また、新しくなった地質マップは、火星は最近まで地質学的に活動的だったという説と、火星の表面にはかつて液体の水があったという見方を支持している。

USGS宇宙地質学プログラムでは、火星以外にも、月の地図などを作成している。木星の2つの衛星、ガニメデイオなど、いくつかの天体で最近、地質学マップが新しくなった。

左側は火星の地質マップ。右側は高度マップ。

TEXT BY BETSY MASON

IMAGES BY USGS

TRANSLATION BY RYO OGATA/GALILEO