映画『パーソナル・ショッパー』が描いた、テキストメッセージに潜む「恐怖」

5月12日に日本で公開された映画『パーソナル・ショッパー』は、テキストメッセージが人間に与える不安や恐怖をリアルに描いた作品だ。すべての現代人にもたらされうる危険を、心理学の観点から考察する。
映画『パーソナル・ショッパー』が描いた、テキストメッセージに潜む「恐怖」

クリステン・スチュワートはこれまで、そうそうたる俳優たちと共演してきた。「トワイライト」シリーズのヴァンパイア役の俳優たち、映画『スノーホワイト』ではオスカー女優のシャリーズ・セロン、『アクトレス~女たちの舞台~』ではフランスの名女優ジュリエット・ビノシュ…といった具合だ。もちろん、彼女は共演者に負けない演技をしてきた。

だが今回の相手は、ちょっと毛色が違う。映画『パーソナル・ショッパー』(5月12日日本公開)での共演相手は、なんと「iPhone」なのだ。オリヴィエ・アサイヤス監督は、「彼女は『この映画の共演相手は自分の親指なのね』と、冗談を言っていました」と語る。

それは「空想の投影」である

スチュワートが演じるモウリーンは、忙しいセレブに代わって洋服やアクセサリーを買う「パーソナル・ショッパー」としてパリで働いている。そんな彼女のもとに、未知の番号からテキストメッセージが届く。「君を知っている。君もわたしを知っている」と。

彼女は次第に、最近亡くなった双子の兄が自分と連絡を取ろうとしているのではないかと思い始める。さまざまな出来事が続き、物語はヒッチコック風の後半に突入する。最初はメッセージの謎の送り主と遊び半分でやりとりをしていた彼女は、次第に、テキストメッセージは真の危険を示していると考える。そして最後には、ショックのあまり肩を震わせてすすり泣く。

全体的にシュルレアリスムな内容だが、それはありえないことのように思えるからではなく、「ありうる」ことのように思えるからだ。『パーソナル・ショッパー』は、これまでに公開されたどの映画よりも、相手が大事な人か、見ず知らずの他人かに関係なく、誰もがテキストメッセージでのやりとりに感じている不安を表現している。

モウリーンが新着メッセージを受信したときに恐怖でビクビクしたり、相手が返信を書いているときに表示される「グレーの吹き出し」が点滅するときに爪を噛んだりしているシーンは、携帯を食い入るように見つめたことがある者にはお馴染みの行動だ。

テクノロジーの心理的影響を調べている研究者にとっても、これは馴染みのある光景だ。「誰かが自分を好きか嫌いか、悪気があるかないかがわからないとき、脳はそれを何か重要なことのように扱わざるをえません」。『How Emotions Are Made: The Secret Life of the Brain』の著者であるノースイースタン大学の心理学者、リサ・フェルドマン・バレットは言う。「他人と社会的に接触する影響力とテキストメッセージの曖昧な表現が一体になると、誰かの感情や思考に影響を及ぼす強力な方法になります」。だからモウリーンが、未知の送信者を亡くなった兄だと思い込んだのは、滑稽なことではない。そうした思いに完全に取り付かれても不思議はないのだ。

そんな風に心を引き付けられる場合があるのは、脳が常に「知識の空白」を埋めようとするからだ。返信がないとき、誰かが何かを無言のうちに伝えようとしているのではないかと考えるのは、自然なことである。その「何か」とは、「君の家に向かう途中だ」にも「わたしは気のない振りをしている」にも、「放っておいて」にもなりうる。受け手が思い浮かべるこうした返信のほとんどは、実際には根拠がないものだ。だが脳は、真実が明らかになるまで、精神を落ち着かせるためだけに返信内容を想像してしまう。

相手の意図が曖昧なために、返信がない理由が気になって取り乱すこともあれば、謎に包まれた見知らぬ相手にもて遊ばれていると思い込む場合もある。「やりとりしている相手が見えないと、想像力がかき立てられます」とアサイヤス監督は語る。「実在の相手とつながっているのではありません。むしろ、メッセージをやりとりしている相手に、自分の空想を投影しているのです」

撮影中のアサイヤス監督とクリステン・スチュワート。PHOTOGRAPH COURTESY OF IFC FILMS

リアリティのある恐怖

アサイヤス監督が、そうした不安を余すところなくスクリーンで伝えられたかどうかについては、意見が分かれている。カンヌ国際映画祭では、喝采を浴びる一方で酷評もされた。だが『Vanity Fair』のリチャード・ローソンは、「現代のテクノロジーが、映画のなかで突飛なものではなく、恐ろしいものとして描かれている数少ない例のひとつだ」と書いている。ローソンの指摘は正しい。

ただ『パーソナル・ショッパー』は、テクノロジーを利用して観客の感情をかき立てようとしてきたほかの多くの映画と比べて(心理学的にもそのほかの面でも)はるかにリアルだ。『エルム街の悪夢』の「舌が出てくる電話」や、『リング』の「呪いのヴィデオ」は、どれも怖かった。だが、モウリーンが誰かわからない相手から「君の鍵のスペアをもっている」というメールを受け取るシーンのほうが、もっとリアルだ。

『パーソナル・ショッパー』は、メールをやりとりする人物の片方だけに焦点を当てた、シンプルな構成でもある。対話を描くためだけにメッセージを映すシーンと違って、この作品ではメールのやりとりがありのままの状態で描かれている。何日間も、何週間も続く「メールの一人舞台」なのだ。

現実の世界では、メールを送ってからいつも通りの生活を過ごしていると返信が届くものだが、普通の映画やテレビドラマでは、何もかもがひとまとめにされたメールが送られることが多い。しかしアサイヤス監督は、現実的なメールのあり方を描いている。本作で描かれるメールのやりとりは日常生活に差し挟まれ、出来事の影響を受け、それとともに受け手の感情は動いていく。

コミュニケーションツールは武器になる

『パーソナル・ショッパー』は、テキストメッセージがもたらしうる恐怖を描いている。バカげているように聞こえるが、これは事実だ。テキストメッセージ、それも特に威嚇的な見知らぬ相手からのメッセージは、真のダメージを与える影響力をもちうる。

「サイバーストーキングやハッキングを受けたり、誰かに自分のことを調べられたりして、あとをつけられたり嫌がらせをされたりするのと同じくらい神経がすり減ることはありえるでしょうか? 答えはイエスです」と、ノースイースタン大学のバレットは言う。

『V Magazine』誌で最近掲載されたインタヴューで、スチュワートはこう語っている。「電話で誰かと話すときは、会話を通して相手を理解することができます。でもメッセージやソーシャルメディアの場合は、それは本質的に自分自身と対話をしていることになります。行間に込められた意味を、自分なりに解釈しなければいけないからです」

脳が次のメッセージを待ちながら想像を繰り返していることを考えれば、彼女の言葉が間違いではないといえる。そして「Facebook Messenger」や「Tinder」、「Snapchat」といった新しいプラットフォームが人々の生活に加わり、日々「行間を読む」対象は増えている。

「あなたを人々に結びつけているものはなんであれ、あなたに対する“武器”として利用されかねません」とバレットは言う。「世の中はこれまでも常にそういうものでした。そしていま、人と結びつく方法はかつてないほど多くあるのです」


RELATED ARTICLES

TEXT BY ANGELA WATERCUTTER

TRANSLATION BY MINORI YAGURA/GALILEO