魚の言葉にも「方言」がある:研究結果

イギリスの海洋生物学者が、魚はさまざまな音を出して「会話」をしており、しかもそれぞれの生息地固有の方言があるという研究結果を発表した。
魚の言葉にも「方言」がある:研究結果
naratip sretan / 123RF

エクセター大学の海洋生物学者であるスティーヴ・シンプソン教授は、15年間にわたって魚の話を聞き続けてきた。同教授は、が獲物を追っているときや繁殖シーズンなどにどのような音を出すのかを研究してきた。

シンプソン教授によれば、魚にはそれぞれの生息地固有の「方言」があるという。そして彼は、地球温暖化に伴う海水温度の上昇により、一部の魚が北上を余儀なくされているなかで、異なる「方言」をもつ魚が出会ったときに何が起こるのかを突き止めたいと考えている。

シンプソン教授は10月5日(現地時間)、リヴァプールで開催されている科学展示会「Into The Blue」で、イギリスの海の音風景と魚の方言についてプレゼンテーションを行った。

各地方の魚のアクセントに関する研究はすでにいくつか行われている。シンプソン教授はそのなかから、エリック・パーマンティエによる研究を紹介した。サンゴ礁に生息する魚カクレクマノミには、生息地によって方言があるというものだ。

シンプソン教授の研究チームは今回、野生のタラの言葉を入念に聞きこんだ。「タラは、浮き袋を使用して多様な音を出します。その目的は、縄張りを築いたり、警告を発したり、相手を惹きつけたりとさまざまです。そのなかから、タラの社会に不可欠な「うわさ話」を聞き出せるかもしれません。今後の魚資源、あるいは金曜の夜の魚料理を心配するなら、彼らの話を理解する必要があります」と同教授は語った。

研究チームは、すでにアメリカの種とヨーロッパの種に明白な違いがあることに気づいているという。

「アメリカのタラが発する音は、『ドシンドシン』という感じの低い短音です。一方ヨーロッパのタラの音は周波数が高く、そのうなり声は長く続きます。このことから、地域方言は存在すると考えられます。こうした地域方言とは、鳥類や哺乳類でも見られる現象と同じで、もちろんそのなかには人間も含まれます」

タラは非常に自己主張が強い生物で、築き上げた繁殖地を数百年、ときには数千年にもわたって利用し続けているとシンプソン教授は語る。しかし海水温度の上昇に伴ってタラたちは北に移動しており、方言の衝突が始まっているのだという。

彼の最終的な計画は、大規模なサウンドライブラリーをつくって、イギリスの海の音風景を記録することだ。シンプソン教授のチームはまず、ニューキャッスルとクライド周辺の海域から着手している。

「海水は空気より数百倍も密度が高いので、音ははるかに高速で遠くまで伝わります。サンゴ礁に生息する魚は騒音公害の影響を受けやすいことがわかっていますが、イギリスの海での影響についての研究はこれからです。ここは世界で最も騒がしい場所のひとつです」


RELATED ARTICLES

TEXT BY LIAT CLARK

TRANSLATION BY MIHO AMANO, HIROKO GOHARA/GALILEO