全国各地の鮮魚を、ITを駆使して飲食店に販売するベンチャー企業「八面六臂」が目指すのは「鮮魚流通のアマゾン」。独自アプリを開発して産地と飲食店との間の流通コストを削減、売り手都合だった鮮魚流通を買い手都合に変えて、契約飲食店を急速に増やしている。しかし「鮮魚改革は序章」。松田雅也社長が描く「その次の形」を聞いた。

(聞き手は坂巻正伸)

八面六臂とは、どんな会社ですか。

松田:全国各地で獲れた鮮魚を、独自のITと物流のシステムを使って飲食店に販売・納品しています。アマゾン・ドット・コムの鮮魚版のようなサービスを標榜しています。

鮮魚流通のアマゾンに

「鮮魚流通を、ITと物流を駆使して変革する。そうして作ったプラットフォームが食品流通の変革につながる」。八面六臂の松田雅也社長は「鮮魚の次」を見据える。(写真:鈴木愛子、以下同)

これまでの鮮魚流通との違いは?

松田:従来の鮮魚の発注は、その多くがファクスや電話で行われていました。扱える品数は自ずと限られ、情報の更新も円滑には行かなかった。対して弊社は「八面六臂アプリ」という鮮魚取引専用のシステムを開発してそれをiPadに組み込み、契約飲食店に無償貸与しています。これにより、数千種類の食材を適宜、情報更新しながら提供できる。契約した飲食店が翌日必要な商品をアプリ上で選ぶと、我々が契約先の漁師や市場から商品を調達して届けます。2011年にサービスの提供を始め、現在500店以上の飲食店と契約しており、2014年中には1000店突破を見込んでいます。

八面六臂アプリを開発、顧客にiPadを無償貸与し、受注の効率化を進める。

情報化が遅れた業態にITを持ち込んだわけですね。

松田:魚を生で食べられる状態で全国から集荷・取引する鮮魚市場の仕組みは既にあって、これは優れたシステムです。そもそも、かつては魚が生食可能な状態で届くことがすごかった。そんな中では「今日は時化で魚が獲れなかった」と言えば「それじゃ仕方ないね」となる。「たくさん獲れなかったから高くなる」のも仕方がないとされてきた。つまり、売り手都合で取引が成り立っていました。しかし、商売の基本は買い手都合。それに対応できていない業態だったわけです。そして鮮魚流通は、漁師から産地市場、築地市場、卸業者を経て飲食店に届くまでの工程が長く、無駄なコストがかさんでいた。そこをITによって効率化できれば、大きなビジネスチャンスがあると考えました。

ITによる効率化で、より安く商品を提供できる?

松田:安さの追求が目的ではありません。飲食店が安く鮮魚を買うなら、例えばカツオを1本丸ごと買うといった手があります。しかし、チェーン店でもなければ、月曜に買ったカツオを火曜も水曜も使うことになる。おいしく新鮮な魚をお客に提供したいという飲食店なら、ちょっと高くても、新鮮な半身を毎日仕入れたいと考える。そうしたニーズに応えて「高品質のものを適正価格で届ける」「豊富な種類を揃えて小ロットで提供する」ことによって、「おいしい食品流通の輪を作る」のが我々の目標です。

おいしい食品流通の輪を作る

需給を安定させるには、事業規模がものを言う?

松田:もちろん規模も重要ですが、大事なのは情報処理能力です。まず、膨大な商品情報と受注情報を高速に処理する。これはIT化によって実現できますが、ニーズはそれだけにとどまりません。単に発注を受けたものを届けるのではなく、我々が飲食店の料理人と同等、いやそれ以上の知識を持って、店が繁盛するための手助けをする。メニューや販促策の提案などもしていくことで、自ずと顧客は増え、規模は大きくなっていく。鮮魚流通市場の10%のシェアを取りに行きたいと考えています。

鮮魚流通の遅れを知っている人は、ほかにもいたはず。なぜ手つかずだったのでしょう。

松田:いわゆる「9時5時の仕事」ではないこと。それも一因でしょう。鮮魚を扱うということは、つまりこれから数十年にわたってずっと4時起きの生活を続けるということです。いわゆる優秀な人は、もっとスマートに稼げる方法があるはず、と考えるんじゃないでしょうか。

松田さんはそこにあえて飛び込んだ。

松田:実は八面六臂を立ち上げる前、コンサルタント業務を手掛けていた時に鮮魚流通の効率化について相談を受けたことがありました。ニーズがあることは分かっていましたが、その時は断りました。

なぜですか?

松田:ITのインフラが整っていなかったからです。複雑な流通を効率化するにはかなりの投資と手間が必要でした。しかし、iPadが登場して状況が変わった。モバイルとクラウドの進化とともに、IT化を進めやすい環境が整った。ならば、自分でやってみようと考えました。

この記事は会員登録(無料)で続きをご覧いただけます
残り2426文字 / 全文文字

【春割・2カ月無料】お申し込みで…

  • 専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
  • 著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
  • 日経ビジネス最新号13年分のバックナンバーが読み放題